会社ロゴ-02.png会社ロゴ-02.png

topicon.pngtopicon.png kaisyaannai.pngkaisyaannai.png gyoumunaiyou.pnggyoumunaiyou.png gyoumujisseki.pnggyoumujisseki.png otoiawase.pngotoiawase.png

温泉とは?

温泉のほとんどは現在の天水を起源とし、地下深部に流入して地球内部の熱によって過熱され、火山ガスや周囲の岩石から化学成分を溶出し、再び地表に湧き出しているものです。『温泉法』で定める『温泉』とは、地上へ湧出した時の温度が25℃以上であるか、あるいは、下記に掲げるもののうち、いづれか一つを含んでいれば、『温泉』として認められます

  物 質 名 含有量(1kg中)
  溶存物質(ガス性のものを除く)
250mg以上
  リチウムイオン(Li+)  1mg以上
  ストロンチウムイオン(Sr++)
10mg以上
  バリウムイオン(Ba++)  5mg以上 
  フェロまたはフェリオン(Fe++,Fe+++) 10mg以上
  第1マンガンイオン(Mn++) 10mg以上
  水素イオン(H+) 1mg以上
  臭素イオン(Br-) 5mg以上
  ヨウ素イオン(I-) 1mg以上
  フッ素イオン(F-) 2mg以上
  ヒドロヒ酸イオン(HAsO4–) 1.3mg以上
  メタ亜ヒ酸(HAsO4) 1mg以上
  総硫黄(S)[HS- + S2O3– + H2Sに対応するもの] 1mg以上
  メタホウ酸(HBO2) 5mg以上
  メタケイ酸(H2SiO3) 50mg以上
  重炭酸ソーダ(NaHCO3) 340mg以上
  ラドン(Rn) 100億分の20キュリー単位以上
  ラジウム塩[ラジウム(Ra)として] 1億分の1mg以上

つまり温泉法によると冷たい温泉もあり、以下の様に区分されます。
・冷鉱泉:25℃未満
・低温泉:25℃以上~34℃未満
・温泉 :34℃以上~42℃未満
・高温泉:42℃以上